肥後 大勝軒
2021年10月12日
下通の大勝軒へ行ってまいりました
ほぼ毎日のようにお店の前は通るものの
なかなか足が向かずにいましたが
半額デーにつられての初訪問です
2021/9/21訪問
18時半頃入店
店内はカウンター×5にテーブル×1と
コロナのためか席数を減らされている様子でした
少し雑然とした雰囲気ではありますが
映画で見た山岸さんがいた頃の池袋大勝軒もこんな感じだったよね
もしろ元祖へのオマージュなのでは・・・
と、勝手な解釈を思いめぐらせながら待つことしばしの後

もりそば・200グラムです

少し酸味のある甘めの魚介豚骨スープに

しっかりと〆られた太麺はデフォルトの200グラムでもボリュームがあります
ハート型の海苔はさておき・・・
熊本仕様らしきスープは若干ぼんやりとした印象ではありますが
卓上のお酢を回しかけると、しまりが出て良い感じになるでしょう
これは各々の好みに合わせて自由にアレンジしてくれとの仕上がりなのだと思います
これならば味噌が良いかもしれませんので
次回はもりみそを狙ってみたいと思います
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
東京大勝軒 (5)
2021年02月26日
ドライブがてら、西原村のつけ麺屋さんへ行ってまいりました
2021/1/21訪問
13:30頃入店
窓際のカウンターに陣取り
注文を通し、しばしの後

もりそば・並です #東京大勝軒

辛めの醤油スープに

軽く縮れた風味の良い太麺 です
数年前、熊本にもつけ麺ブームが到来した際
魚介豚骨のドロドロ濃厚スープが主流になりまして
私も例に漏れず、ドロドロスープのお店を回っていたのですが
今となれば、このお店の控えめなスープのほうが恋しくなっています
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
東京大勝軒 (4)
2020年09月30日
先日相方が
大勝軒のドキュメンタリーを借りてきてくれまして
通しで5回
エンドロールは10回は見たでしょうか
その人柄と生き方にすっかり魅了された私たち
ならば、行かねばなるまい!
と、ラーメンと奥さんが大好きで、人にやさしかった山岸マスターの遺伝子を受け継ぐお店へ行ってまいりました
2020/9/23訪問
13時半ごろ入店
カウンターに陣取り
明るく接客をされるスタッフさんに注文を通し
しばしの後

もりそば・並盛です

ナルトが目を引く辛めのスープに

風味の良い太麺
最近主流の濃厚豚骨+魚粉たっぷりのつけ麺ではなく
醤油ラーメンをそのまま凝縮させたようなスープでして
ジャンク感控えめの、毎日でもいただけるつけ麺です
並でも麺量は200グラムありますが
その一般的なラーメンの二倍近くのボリュームでも
意外とさらっと頂けてしまうのは
麺とスープのバランスが良いためかと思われます
このお店のつけ麺が東池袋のお店の味とどう違うのかは私にはわかりませんが
前回訪問時よりは醤油のトゲが取れてまろやかになっていまして
恐らく常連さんの嗜好に合わせて変化させていった結果だと思いますし
そのボリュームは
「ラーメンでお腹一杯になって欲しい!」
との、山岸マスターの意思は引き継がれていると解釈いたしました
何より、山岸マスターの写真と映画のポスターが飾られている明るい店内で
その遺志を引き継いだ美味しいつけ麺が頂ける
私としてはそれだけでも満足です
お会計を済ませると
大将がわざわざ厨房から出てきて見送ってくださいました
お客が少ない時間帯しかできない事だとは思いますが
やはりお店は人が大事だと思った次第です
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
お持ち帰りつけ麺開始 (つけ麺 炎馬 (3))
2020年05月03日
鍛冶屋町のつけ麺屋さんがテイクアウトを始めたと聞き付けまして
早速買って参りました
2020/04/16
11時半に電話注文をすると
15分ほどかかるとのこと
少し嫌な予感はしましたが
お店で商品を受けとると
まさかの完成品と言いますかイベント仕様
近くで食べることができる場所を知らないので
慌てて車を自宅まで走らせ

赤つけ麺です

出来上がりから30分ほど経ってしまっているので麺を水に軽く通し
さらに付け汁をレンジにかけますと
あたり前ですが、ほぼお店クオリティ
上質な麺を使っているのでしょうか
時間が経っても風味は損なわれていません

最初つけ汁の辛さが目立ちましたが
ラー油的なものが表に来ていただけでして
しっかり混ぜると丁度よくなりまして
つけ汁との絡みも良好です
あとはもう少し家に近ければ・・・
早く安心してお店でいただける日が来ないかと願うばかりです
尚、電話受け付けも11時半からですのでご承知おきください
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
つけめん 咲きまさ (7)
2019年01月08日
まぜそばを求めて咲きまささんへ行ってまいりました
2018/12/01訪問
11時半ごろ入店
食券購入後、程良く賑わう店内のテーブルに通され
しばしの後

台湾まぜそばです
薄くスープが敷かれた丼にいつもの風味の良い麺が鎮座しております
先ずはそのまま麺の風味を楽しんでから
混ぜ込んで頂くと
卵に包み込まれた辛ミンチが極太麺にまとわりつきます
辛さも玉子効果でマイルドになりますのでとても食べやすいメニューです
さらに

ご飯もサービスで付きますので
余ったタレに投入するとまた違った風味が楽しめる
一杯で二度楽しめる美味しいメニューです
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした