宮崎チキン南蛮巡り その四 (天花 @都城市)
2014年09月11日
特大サイズのチキン南蛮を求めて都城の天花さんへ行ってまいりました
2014/09/08訪問


何とも風情ある鄙びた雰囲気のお店に11時半ごろ入店
店内中心にカウンター代わりの大テーブル、それを囲むようにお座敷席が5脚と昔ながらの定食屋然としています
定食中心のメニューから

頭書掲げた通りのオーダーを通すと

ご飯とお味噌汁が先に運ばれてまいりました
そして真打の

チキン南蛮がやってまいりました

なんとフルサイズのチキン南蛮が二枚!
画像ではなかなかその大きさが伝わりにくいのですが

かなりのボリュームです
見た目のインパクトが強烈ではありましたが
胸肉でもパサつくことのないジューシーなチキン南蛮でして
先ず甘酢ダレのみかかったところから取り掛かり
その後タルタルソースを味わう・・・・
そんな一粒で二度おいしいメニューでもあります
小難しいこだわりのようなものは感じられないものの
普段使いの親しみやすいお味でして
地元で長年愛されてきたのだろうと思います
ただ・・・
ボリュームがありすぎますので
二人での訪問なら
チキン南蛮定食を一つにご飯、味噌汁を一つ追加でチキン南蛮をシェアするほうが良さそうです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/09/08訪問


何とも風情ある鄙びた雰囲気のお店に11時半ごろ入店
店内中心にカウンター代わりの大テーブル、それを囲むようにお座敷席が5脚と昔ながらの定食屋然としています
定食中心のメニューから

頭書掲げた通りのオーダーを通すと

ご飯とお味噌汁が先に運ばれてまいりました
そして真打の

チキン南蛮がやってまいりました

なんとフルサイズのチキン南蛮が二枚!
画像ではなかなかその大きさが伝わりにくいのですが

かなりのボリュームです
見た目のインパクトが強烈ではありましたが
胸肉でもパサつくことのないジューシーなチキン南蛮でして
先ず甘酢ダレのみかかったところから取り掛かり
その後タルタルソースを味わう・・・・
そんな一粒で二度おいしいメニューでもあります
小難しいこだわりのようなものは感じられないものの
普段使いの親しみやすいお味でして
地元で長年愛されてきたのだろうと思います
ただ・・・
ボリュームがありすぎますので
二人での訪問なら
チキン南蛮定食を一つにご飯、味噌汁を一つ追加でチキン南蛮をシェアするほうが良さそうです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎チキン南蛮巡り その参 (味のおぐら 大瀬店 @延岡市)
2014年07月17日
今回の宮崎チキン南蛮巡り最終の三軒目は元祖を謳うもう一つのお店へ行ってまいりました
2014/07/09訪問
16時ごろ入店すると
入ってすぐ右手に見える丸見えの厨房が安心安全を物語っているようでして
マニュアルチックではない接客もとても好感が持てます
先客さんとは離れたテーブルに通されたことも
「ゆっくり食事を楽しんでください」
とのメッセージだと解釈しました


メニューはチキン南蛮とチャンポンの二本柱でして
この日の三食目なのでチャンポンと南蛮を一つずつにしようかとも思いましたが
宮崎でチャンポンを食べる必然性もないのでチキン南蛮を二つお願いし
しばしの後

チキン南蛮です

不思議とパサパサしないジューシーな胸肉に軽めのタルタル
タルタルが美味しいので野菜にかけるドレッシングは不要でした
こちらも意外なまでにあっさりとしているので無理なく完食
やはり元祖の実力は伊達ではないようです
何よりこのお店
私が子供の時分、外食が特別なイベントだった頃
連れて行ってもらったファミレスの雰囲気を持つお店でして
ノスタルジーに浸りながらの楽しい食事の時間を過ごせました
恐らく
「親子三世代にわたって地元で愛されているお店」
そんな存在なのだと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/07/09訪問
16時ごろ入店すると
入ってすぐ右手に見える丸見えの厨房が安心安全を物語っているようでして
マニュアルチックではない接客もとても好感が持てます
先客さんとは離れたテーブルに通されたことも
「ゆっくり食事を楽しんでください」
とのメッセージだと解釈しました


メニューはチキン南蛮とチャンポンの二本柱でして
この日の三食目なのでチャンポンと南蛮を一つずつにしようかとも思いましたが
宮崎でチャンポンを食べる必然性もないのでチキン南蛮を二つお願いし
しばしの後

チキン南蛮です

不思議とパサパサしないジューシーな胸肉に軽めのタルタル
タルタルが美味しいので野菜にかけるドレッシングは不要でした
こちらも意外なまでにあっさりとしているので無理なく完食
やはり元祖の実力は伊達ではないようです
何よりこのお店
私が子供の時分、外食が特別なイベントだった頃
連れて行ってもらったファミレスの雰囲気を持つお店でして
ノスタルジーに浸りながらの楽しい食事の時間を過ごせました
恐らく
「親子三世代にわたって地元で愛されているお店」
そんな存在なのだと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎チキン南蛮巡り その弐 (喫茶 園 @日南市)
2014年07月15日
宮崎二日目は県南をうろうろしていた私たち
いろいろと調べた結果
宮崎チキン南蛮二軒目は日南市飫肥のお店へ行ってまいりました

2014/07/08訪問
14時半ごろ入店
意外と広い店内は喫茶店然とした趣味の良い空間でして
先客は二組で、地元のご婦人とわざわざ食べに来た風の男性でした
テーブルにつきメニューを見ると

どうやら宮崎チキン南蛮50選を勝ち取ったお店のようです
頭書掲げた通りチキン南蛮をお願いし
ご婦人方のローカルトークが良い感じで響く店内で待つことしばしの後

先ずは前菜的なお豆腐とスープです
そして


チキン南蛮です
柔らかく仕上げられた鶏もも肉に甘酢ダレ
さらに上に掛けられるタルタルソースが秀逸でして
紛うことなきタルタルソースではありますが、不思議なほど軽い食感でしたので
この日の三食目ではありましたが一気に完食
失礼ながら町の普通の喫茶店で
もも肉にタルタルソースでここまで食べやすいチキン南蛮が出てきたことにはかなり驚きました
宮崎のチキン南蛮文化恐るべしです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
いろいろと調べた結果
宮崎チキン南蛮二軒目は日南市飫肥のお店へ行ってまいりました

2014/07/08訪問
14時半ごろ入店
意外と広い店内は喫茶店然とした趣味の良い空間でして
先客は二組で、地元のご婦人とわざわざ食べに来た風の男性でした
テーブルにつきメニューを見ると

どうやら宮崎チキン南蛮50選を勝ち取ったお店のようです
頭書掲げた通りチキン南蛮をお願いし
ご婦人方のローカルトークが良い感じで響く店内で待つことしばしの後

先ずは前菜的なお豆腐とスープです
そして


チキン南蛮です
柔らかく仕上げられた鶏もも肉に甘酢ダレ
さらに上に掛けられるタルタルソースが秀逸でして
紛うことなきタルタルソースではありますが、不思議なほど軽い食感でしたので
この日の三食目ではありましたが一気に完食
失礼ながら町の普通の喫茶店で
もも肉にタルタルソースでここまで食べやすいチキン南蛮が出てきたことにはかなり驚きました
宮崎のチキン南蛮文化恐るべしです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎チキン南蛮巡り その壱 (元祖チキン南蛮 直ちゃん @延岡)
2014年07月12日
宮崎と言ったらチキン南蛮!
と、言うことで
うどん巡りと並行してチキン南蛮巡りをしてまいりました
では、一件目

元祖を謳っている「直ちゃん」です
2014/07/07訪問
12:40頃入店した八割ほどの入りの店内
県外からのお客と地元の皆様との割合は半々と言ったところで

ほぼ皆様チキン南蛮定食を頼まれていました
テーブルに通された後、周りにならってオーダーを通し
平日の13時前でも満席の活気ある店内を眺めることしばしの後

チキン南蛮定食です

下に敷かれた甘酢ソースのみのチキン南蛮でして
片栗の薄い衣の上に細びきのパン粉が飾り的に散りばめられています
その食感同様にさくさく食べすすめることができるあっさりしたもので
無理なく一気に完食
この食べやすい軽い食感のチキン南蛮は
ちょっとしたカルチャーショックでして
この後の食べ歩きの期待を盛り上げるものでした
シャッターが目立つ延岡の中心街であるにもかかわらず
お客を集める人気店の実力を堪能いたしました
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
と、言うことで
うどん巡りと並行してチキン南蛮巡りをしてまいりました
では、一件目

元祖を謳っている「直ちゃん」です
2014/07/07訪問
12:40頃入店した八割ほどの入りの店内
県外からのお客と地元の皆様との割合は半々と言ったところで

ほぼ皆様チキン南蛮定食を頼まれていました
テーブルに通された後、周りにならってオーダーを通し
平日の13時前でも満席の活気ある店内を眺めることしばしの後

チキン南蛮定食です

下に敷かれた甘酢ソースのみのチキン南蛮でして
片栗の薄い衣の上に細びきのパン粉が飾り的に散りばめられています
その食感同様にさくさく食べすすめることができるあっさりしたもので
無理なく一気に完食
この食べやすい軽い食感のチキン南蛮は
ちょっとしたカルチャーショックでして
この後の食べ歩きの期待を盛り上げるものでした
シャッターが目立つ延岡の中心街であるにもかかわらず
お客を集める人気店の実力を堪能いたしました
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした