いっぷくラーメン (62~63)
2021年06月09日
いっぷくラーメンへ行ってまいりました
2021/5/30訪問
15時前入店した店内のお客の入りは5割ほど
外した時間ではありましたが、日曜日であることもあり
グループ客で程よく賑わっていました
カウンターにつき
注文を通し、しばしの後

昭和ラーメン・普通・ロースチャーシューです
トロミとざらつきを両方感じることの出来る中濃豚骨スープに歯切れの良い自家製ストレート麺
半熟煮卵が目を引くトッピングは10年前から変わらぬ仕様でありまして
スープは今の時代に合わせて仕様変更されていますが
お値段は+100円の650円に抑えられています
これこそ企業努力ですね
さらに、このお店では

餃子も外しがたい存在ですが
少し皮が薄くなったかなとも思いましたが
手作りゆえの日毎のブレか・・・
そして後日
2021/6/2訪問
19時過ぎ入店
諸事情で千円越えにしないといけなかったので
久しぶりのメニューをお願いし
しばしの後

豚醤麺・普通・ロースチャーシューです
このお店ではほぼ昭和か山マー醤の2択でありましたので
何気に10年ぶりに頂きましたので
以前の記憶はかなり曖昧なのですが
ベースとなるスープは昭和と同じはずなのですが
甘めの醤油ダレの効果なのか
何故か野菜の存在を強く感じるスープに
歯切れの良い自家製卵麺が馴染みます
トッピングのネギも省かれるトゲの無いマイルドスープにゴマがほんのり香ばしさを加える
熊本では他では頂くことができない独自のラーメンです
そして

セットの焼き飯です
あまり食べる機会は無いのですが
ここの焼き飯は好きなお味です
ラーメン屋さんで毎回頼んでいるわけではないのですが
私的焼き飯ランキングは
1位が長洲のいしばしさんで2位がここでしょうか
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
単品で大盛りにするよりセットがお得
いっぷくラーメン (61)
2021年01月25日
2021年の初ラーメンは田井の島のお店へ行ってまいりました
2020/1/2訪問
13:30頃入店
半分ほどの入りの店内のテーブルに付き
注文を通し、しばしの後

山・マー醤麺・180gです
大量の野菜の下に潜むライトな醬油豚骨スープに

自家製玉子太麺が絡みます
このお店の看板メニューの一つとしてすっかり定着したメニューでして
見た目に反して意外とするっと行けてしまいますので
女性もこれを注文している方が多い様に思います
私としては
このお店では昭和ラーメンがベストだと思っておりますが
毎回このメニューのインパクトに惑わされています
さらに

容量オーバーでしたが、ポイントが溜まっていたのでついつい餃子も追加・・・
今年もお世話になるだろうお店です
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
いっぷくラーメン (59)
2020年09月13日
田井の島のラーメン屋さんへ行ってまいりました
2020/09/07訪問
台風の影響での交通機関のお休みに伴い
お休みになった私
営業してそうなお店を・・・
と思い、家を出たのですが
思いの外、早くお店が見つかりまして
15時過ぎ入店
注文を通し、しばしの後

山・マー醤・麺 180gです

ライトな醬油豚骨スープに

極太麺
麺量は180gと240gが選べるのですが
麺とスープのバランス
さらに、ご飯まで追加すると考えると・・・
美味しくいただくには180gを選ぶべき気がします
ただ・・・
50を目前に控えたおっさんの感想ですので
皆様ご留意ください
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
いっぷくラーメン (58)
2020年08月27日
久しぶりにいっぷくさんへ行ってまいりました
2020/08/25訪問
開店に合わせ11時に入店
注文を通し、しばしの後

平日限定の得々ランチです

昭和ラーメン・普通・大盛・ロースチャーシューです
濃度と言いますか粘度が高めで重いスープが

歯切れの良い自家製卵麺に絡みます
定期的に頂かなくてはいけないお気に入りのラーメンですが
時代に合わせてか塩気は以前よりも控えめにされているようでして
これはうれしい気づかいです
貧乏性な私たち
平日の昼はこのお得メニュー一択になっておりますが
手作り餃子にサラダで野菜補給もできますし
何気にお米が美味しいところもポイントが高いです
ただ
満腹になってしまいますので
食べ歩きの敵であることは間違いないです
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
いっぷくラーメン (57)
2020年02月15日
田井の島の名店へ行ってまいりました
2020/02/06訪問
20時過ぎに入店
いつものテーブルにつき
注文を通し、しばしの後

山・マー醤・麺、180gです
少し甘めの醤油豚骨スープに

歯切れの良い太麺も健在でして
通常のラーメンよりもライトに仕上げられているスープなのですが
何故か太麺に負けない存在感を放ちます・・・
普通はスープの濃度と塩気を増して太麺に対抗しそうなものですが
野菜の旨みとのバランスを考慮されているようです
10年ほど前の登場から何度も注文しているこのメニュー
今までは欲張って麺量を250gにしていたのですが
今回は

餃子を追加したこともあり
180gにしたところ
麺とスープとトッピングが絶妙なバランスで押し寄せてきました
このメニューの真価は180gで味わうべきだと解釈いたしました
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした