宮崎うどん巡り その七 (やぶしげうどん 早鈴店 @都城市)
2014年09月11日
都城のローカルフードのお店へ行ってまいりました
2014/09/08訪問
12時過ぎ、運よく一台分空いた駐車スペースに車を停め入店
4人掛けテーブルをお座敷席が囲むレイアウトの店内は100席近くはありそうな広さでありますが
お一人様、ご家族連れからご年配のグループ客まで幅広い年齢層のお客さんで溢れていました
さらに店内の待ち客は三組10名
その後ろに並び待つこと5分ほどの後
意外なまでに早く通されたテーブル上には

天かすと

お漬物が置かれていました
オーダーを通し
お茶やレンゲを取りに行くついでに厨房を凝視したりしながら待つことしばしの後

かけうどんです

卓上の天かすを乗せてから頂ますと
マイルドな口当たりのスープがうどんに良く絡みます
入店のタイミングにもよるかと思いますが
その釜揚げの太い麺は牧のうどんにも通じるものでして
柔いながらもコシのある絶妙なものでした

お稲荷さんと合わせても400円(税別)と
お値段もリーズナブルですので
近隣に三店舗構えるにもかかわらず行列ができるのも納得です

レギュラーメニューのもやしうどんも気になって仕方ないので再訪確定です
今後、柔いうどんが食べたくなった時
鳥栖の牧のうどんに行くか、此処にするか迷うところです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/09/08訪問
12時過ぎ、運よく一台分空いた駐車スペースに車を停め入店
4人掛けテーブルをお座敷席が囲むレイアウトの店内は100席近くはありそうな広さでありますが
お一人様、ご家族連れからご年配のグループ客まで幅広い年齢層のお客さんで溢れていました
さらに店内の待ち客は三組10名
その後ろに並び待つこと5分ほどの後
意外なまでに早く通されたテーブル上には

天かすと

お漬物が置かれていました
オーダーを通し
お茶やレンゲを取りに行くついでに厨房を凝視したりしながら待つことしばしの後

かけうどんです

卓上の天かすを乗せてから頂ますと
マイルドな口当たりのスープがうどんに良く絡みます
入店のタイミングにもよるかと思いますが
その釜揚げの太い麺は牧のうどんにも通じるものでして
柔いながらもコシのある絶妙なものでした

お稲荷さんと合わせても400円(税別)と
お値段もリーズナブルですので
近隣に三店舗構えるにもかかわらず行列ができるのも納得です

レギュラーメニューのもやしうどんも気になって仕方ないので再訪確定です
今後、柔いうどんが食べたくなった時
鳥栖の牧のうどんに行くか、此処にするか迷うところです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎チキン南蛮巡り その四 (天花 @都城市)
2014年09月11日
特大サイズのチキン南蛮を求めて都城の天花さんへ行ってまいりました
2014/09/08訪問


何とも風情ある鄙びた雰囲気のお店に11時半ごろ入店
店内中心にカウンター代わりの大テーブル、それを囲むようにお座敷席が5脚と昔ながらの定食屋然としています
定食中心のメニューから

頭書掲げた通りのオーダーを通すと

ご飯とお味噌汁が先に運ばれてまいりました
そして真打の

チキン南蛮がやってまいりました

なんとフルサイズのチキン南蛮が二枚!
画像ではなかなかその大きさが伝わりにくいのですが

かなりのボリュームです
見た目のインパクトが強烈ではありましたが
胸肉でもパサつくことのないジューシーなチキン南蛮でして
先ず甘酢ダレのみかかったところから取り掛かり
その後タルタルソースを味わう・・・・
そんな一粒で二度おいしいメニューでもあります
小難しいこだわりのようなものは感じられないものの
普段使いの親しみやすいお味でして
地元で長年愛されてきたのだろうと思います
ただ・・・
ボリュームがありすぎますので
二人での訪問なら
チキン南蛮定食を一つにご飯、味噌汁を一つ追加でチキン南蛮をシェアするほうが良さそうです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/09/08訪問


何とも風情ある鄙びた雰囲気のお店に11時半ごろ入店
店内中心にカウンター代わりの大テーブル、それを囲むようにお座敷席が5脚と昔ながらの定食屋然としています
定食中心のメニューから

頭書掲げた通りのオーダーを通すと

ご飯とお味噌汁が先に運ばれてまいりました
そして真打の

チキン南蛮がやってまいりました

なんとフルサイズのチキン南蛮が二枚!
画像ではなかなかその大きさが伝わりにくいのですが

かなりのボリュームです
見た目のインパクトが強烈ではありましたが
胸肉でもパサつくことのないジューシーなチキン南蛮でして
先ず甘酢ダレのみかかったところから取り掛かり
その後タルタルソースを味わう・・・・
そんな一粒で二度おいしいメニューでもあります
小難しいこだわりのようなものは感じられないものの
普段使いの親しみやすいお味でして
地元で長年愛されてきたのだろうと思います
ただ・・・
ボリュームがありすぎますので
二人での訪問なら
チキン南蛮定食を一つにご飯、味噌汁を一つ追加でチキン南蛮をシェアするほうが良さそうです
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎チキン南蛮巡り その参 (味のおぐら 大瀬店 @延岡市)
2014年07月17日
今回の宮崎チキン南蛮巡り最終の三軒目は元祖を謳うもう一つのお店へ行ってまいりました
2014/07/09訪問
16時ごろ入店すると
入ってすぐ右手に見える丸見えの厨房が安心安全を物語っているようでして
マニュアルチックではない接客もとても好感が持てます
先客さんとは離れたテーブルに通されたことも
「ゆっくり食事を楽しんでください」
とのメッセージだと解釈しました


メニューはチキン南蛮とチャンポンの二本柱でして
この日の三食目なのでチャンポンと南蛮を一つずつにしようかとも思いましたが
宮崎でチャンポンを食べる必然性もないのでチキン南蛮を二つお願いし
しばしの後

チキン南蛮です

不思議とパサパサしないジューシーな胸肉に軽めのタルタル
タルタルが美味しいので野菜にかけるドレッシングは不要でした
こちらも意外なまでにあっさりとしているので無理なく完食
やはり元祖の実力は伊達ではないようです
何よりこのお店
私が子供の時分、外食が特別なイベントだった頃
連れて行ってもらったファミレスの雰囲気を持つお店でして
ノスタルジーに浸りながらの楽しい食事の時間を過ごせました
恐らく
「親子三世代にわたって地元で愛されているお店」
そんな存在なのだと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/07/09訪問
16時ごろ入店すると
入ってすぐ右手に見える丸見えの厨房が安心安全を物語っているようでして
マニュアルチックではない接客もとても好感が持てます
先客さんとは離れたテーブルに通されたことも
「ゆっくり食事を楽しんでください」
とのメッセージだと解釈しました


メニューはチキン南蛮とチャンポンの二本柱でして
この日の三食目なのでチャンポンと南蛮を一つずつにしようかとも思いましたが
宮崎でチャンポンを食べる必然性もないのでチキン南蛮を二つお願いし
しばしの後

チキン南蛮です

不思議とパサパサしないジューシーな胸肉に軽めのタルタル
タルタルが美味しいので野菜にかけるドレッシングは不要でした
こちらも意外なまでにあっさりとしているので無理なく完食
やはり元祖の実力は伊達ではないようです
何よりこのお店
私が子供の時分、外食が特別なイベントだった頃
連れて行ってもらったファミレスの雰囲気を持つお店でして
ノスタルジーに浸りながらの楽しい食事の時間を過ごせました
恐らく
「親子三世代にわたって地元で愛されているお店」
そんな存在なのだと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎うどん巡り その六 (釜揚げうどん 岩見 住吉店 @宮崎市)
2014年07月17日
今回の宮崎うどん巡り最後の六件目は釜揚げうどんのお店へ行ってまいりました

2014/07/09訪問
12時ごろ入店した店内はほぼ満席
近隣にうどん屋さんが数ある中でも人気を集めるお店のようです
テーブルにつき

メニュー筆頭の釜揚げうどんと、気になってしょうがなかった魚寿司をお願いし
「注文が入ってから茹で始めるので15分ほどお待ちください」
との旨の貼り紙通りの待ち時間の後


釜揚げうどんと魚寿司です

ふわふわもっちりした釜揚げうどんに

イリコベースの甘めのつけ汁です
数店舗の食べ歩きで宮崎のおうどんはスープが主役の感がありましたが
此処の主役はあくまで、その稀有な食感を持ったおうどんでして
今まで食べた釜揚げの中で一番の好みです
次回は迷わず大盛りにします

不思議な食感のサバ寿司も合わせて堪能いたしました
うどんと言えば讃岐が筆頭に上がり
香川県自体がうどんテーマパークの様相を呈していますが
こちらの宮崎うどん文化もなかなか侮れない存在です
ざっくりと早朝営業有のセルフのお店と釜揚げのお店に分けられ
それぞれのお店に特徴があり食べ歩きを愉しめます
ブームになっていないので並ば無くて済む穴場的な存在かもしれません
日帰りも可能な距離ですので
柔いうどんが食べたくなったら、車を三時間走らせてまた宮崎へ行ってまいります
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした

2014/07/09訪問
12時ごろ入店した店内はほぼ満席
近隣にうどん屋さんが数ある中でも人気を集めるお店のようです
テーブルにつき

メニュー筆頭の釜揚げうどんと、気になってしょうがなかった魚寿司をお願いし
「注文が入ってから茹で始めるので15分ほどお待ちください」
との旨の貼り紙通りの待ち時間の後


釜揚げうどんと魚寿司です

ふわふわもっちりした釜揚げうどんに

イリコベースの甘めのつけ汁です
数店舗の食べ歩きで宮崎のおうどんはスープが主役の感がありましたが
此処の主役はあくまで、その稀有な食感を持ったおうどんでして
今まで食べた釜揚げの中で一番の好みです
次回は迷わず大盛りにします

不思議な食感のサバ寿司も合わせて堪能いたしました
うどんと言えば讃岐が筆頭に上がり
香川県自体がうどんテーマパークの様相を呈していますが
こちらの宮崎うどん文化もなかなか侮れない存在です
ざっくりと早朝営業有のセルフのお店と釜揚げのお店に分けられ
それぞれのお店に特徴があり食べ歩きを愉しめます
ブームになっていないので並ば無くて済む穴場的な存在かもしれません
日帰りも可能な距離ですので
柔いうどんが食べたくなったら、車を三時間走らせてまた宮崎へ行ってまいります
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
宮崎うどん巡り その五 (まえだうどん @宮崎市)
2014年07月17日
宮崎三日目の朝もうどん屋さんに行ってまいりました
2014/07/09訪問
9時過ぎに入店した綺麗な店内
こちらのお店も高速SAのイートインコーナー風でして
4人掛けテーブル中心で50~60程のキャパの店内が宮崎の早朝営業のおうどん屋さんの基本形のようです
メニューは210円の並うどんからと、こちらもリーズナブルでして

カウンターでオーダーを通すとすぐに

うどんが提供されました

並うどんです
いりこメインの少し塩気が強めのお出汁に平打ちの柔麺です
こちらの御出汁は野趣を感じるもので、そこに辛さを感じるネギが多めに乗せられます
これはクセになる方も多いのではないかと思います
そして

ごぼう天うどんです
かき揚げにも結構なボリュームがありますので
男性向けのお店と言えなくもないかと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした
2014/07/09訪問
9時過ぎに入店した綺麗な店内
こちらのお店も高速SAのイートインコーナー風でして
4人掛けテーブル中心で50~60程のキャパの店内が宮崎の早朝営業のおうどん屋さんの基本形のようです
メニューは210円の並うどんからと、こちらもリーズナブルでして

カウンターでオーダーを通すとすぐに

うどんが提供されました

並うどんです
いりこメインの少し塩気が強めのお出汁に平打ちの柔麺です
こちらの御出汁は野趣を感じるもので、そこに辛さを感じるネギが多めに乗せられます
これはクセになる方も多いのではないかと思います
そして

ごぼう天うどんです
かき揚げにも結構なボリュームがありますので
男性向けのお店と言えなくもないかと思います
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした