麺仙人 (2)
2021年10月28日
大江のうどん屋さんへ行ってまいりました
2021/10/5訪問
回転に合わせ11時半過ぎに入店
カウンター×4とテーブル×4からなる、バーのようなお洒落な店内
その日、Tシャツに短パンの小学生スタイルであった私
店の雰囲気にそぐわない服装に後悔しながらカウンターに付き
注文を通し、しばしの後

菊池ごぼう天うどんです

極々上品に仕上げられたスープに喉越しの良い平打ちの柔麺です
塩気は極控えめにされていますので
添えられた柚子胡椒をほんの少し足してちょうど良くなります
天かすも添えられていますが
入れすぎるとスープの風味が変わってしまいますのでご注意ください
このおうどん
他のお店にはない繊細な仕上がりでして
お洒落うどんと言いますか
とても意識が高いうどんですので
普段、うどんを食べないような方と言いますか
カフェ巡りや和食屋さんを巡られている方に是非試していただきたいです
さらに
サクッっと仕上げられたゴボ天にそえられた塩にもこだわりがありそうです

尚、つけうどんのメニューも充実していましたので
濃いめの味が好きなお連れ様にはそちらが良いかもしれません
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
千成
2021年10月24日
気にはなっていても中々足が向かなかったお店へ行ってまいりました
足が向かなかった理由は
①バイパス横の側道沿いでどう入れば良いのかわからない
②駐車場がどこにあるのか見当がつかない
でしたが
最近自転車を手に入れた私
ここぞとばかりに足を運んでまいりました
2021/10/04訪問
14時過ぎ入店
カウンター、二人がけテーブル×2と小上がりからなる店内
カウンターに付きメニューを見ると
おうどんが400円から、定食が700円くらいからのラインナップでして
日替わりもまだありますよとのことでしたが、うどん定食をお願いし
しばしの後

うどん定食です

主張控えめの滋味深いスープ に細めの柔麺の福岡風のおうどんでして
毎日食べても飽きないおうどんです
確かきつねうどん単品が550円とかだったので、+200円でご飯とおかずが追加される
お値段設定がおかしなお店です
それはさておき
少し傾向は違いますが
けやき通りの黒田藩さんが業態替えをしてしまいましたので
この界隈で福岡のおうどんが食べられる貴重なお店に思います
白ご飯も美味しいのでうどん抜きの定食も気になるところです
また
家族経営なのでしょうか
厨房内では世間話が飛び交っていますが
不思議と嫌な気分にはなりませんし
世間話をしつつもお客の様子はしっかり観察されていまして
ちょうど食べ終わるころにサービスのコーヒーも出されました
そんなほんわかした雰囲気のお店でして
さらに火野正平さんがこころ旅で来店されたらしいので
あの番組のファンである私にはある意味聖地として認定されました
尚、駐車場は店横の東病院側に確保されていますのでご承知おきください
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
うどんのてる山 (22)
2021年10月24日
平日のてる山さんへ行ってまいりました
2021/10/04訪問
11時過ぎの開店に合わせての訪問だったのですが
すでに先客は三組
私の後にも続々とお客が来店される
かれこれ10年以上通っていますが
讃岐うどんの選択肢が増えた今でも衰えない人気に驚きながら
カウンターで待つ事しばしの後

おろしぶっかけです
ほんのり甘い軽めのぶっかけ汁 に程よいコシの平打ち麺が泳ぎます
相変わらず美味しいぶっかけうどんですが
以前よりもコシの強さは控えめになったような・・・
大将が丸くなったから、うどんも少し優しくなったのか・・・
いずれにしても今後も通い続けるであろう近所の優良店です
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
資さんうどん 浜線バイパス店 (3)
2021年10月12日
熊本においてどんどん勢力を伸ばしつつある
北九州発祥のうどん屋さんへ行ってまいりました
2021/9/22訪問
9時半ごろ入店
訪問の店舗は違えど
なんだかんだで資さんもこれで5回目
そろそろ違うものを頼みましょうと
タッチパネルを前に熟考したのち
注文を通し、しばしの後

ぶっかけ細麺・冷とかしわおにぎりです

細麵というからには冷麦みたいなものかしら
との予想に反し
コシといいますか伸びのある麺は
細いながらも九州の柔麺をしっかりと踏襲していまして
さらに表面に秘密があるのか、
卵を混ぜてもぼやけないぶっかけ汁が絡みまくります
お店自慢のゴボ天までトッピングされ500円ですので
これはかなりのサービスメニューです
もう、暑い季節はこれ一択なのではと思ってしまいます
今回もおいしく頂きました
ご馳走様でした
みのや@熊本市水道局地下 (2)
2021年09月22日
久しぶりに熊本市水道局の地下食堂へ行ってまいりました
2021/9/16訪問
オープン当初から変わらない清潔な店内に11時半頃入店
先客は地元の常連さんらしき3組でして
皆様静かに食事をされていました
そんな様子を横目にカウンターで注文を通し
しばしの後

ごぼ天うどんとかしわ飯です

おうどんは甘さ控えめのキリッとしたスープに細めの平打ち柔麺
これぞ九州のおうどんといった風情です

かしわ飯は作り置きではなく注文が入ってから具材とごはんが混ぜ込まれます
メニュー上では、おにぎり、イナリに続いて「かしわ」との表記になっておりますのでご承知おきください
久しぶりの訪問になりましたが
塩気も控えめに感じましたし、当時と変わらぬ清潔な店内でして
以前よりも満足の行く結果となりました
このみのやさん
おうどん不毛の地である熊本において
本物の柔いおうどんがいただける貴重なお店なのですが
水道局のお店は病院のような雰囲気の地階を進んだ先にあり
風情に欠けるかな・・・と再訪していなかったのですが
今のご時世、しっかり管理された食堂が安心ですし
運動がてら自転車で来るにも程よい距離ですので
今後、利用させていただくことが増えそうです
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした