湯らっくす (2)
2021年06月26日
再び湯らっくすの2階のお食事処へ行ってまいりました
2021/6/22訪問
その日昼前から湯らっくすに入り浸っていた私
夕方になり
ここを出て外でなにか食べるか、ここのお食事処で食べて帰るか・・・
かなりの時間の逡巡の後
お食事処へ突入
17時頃入店
カウンターに付き
千円超えのお品が中心のメニュー表を凝視した後
注文を通し
しばしの後


カツ丼です
熊本のブランド豚使用の揚げたての豚カツでして
以前食べ比べた、鹿児島豚カツで言うところの
並のロースではなく、上ロースを使用した印象でして
嫌味のない脂身が楽しめます
また
卵とじの豚カツではありますが、薄味に仕立ててありまして
汁も控えめですので
これは、豚肉本来の美味しさを味わってほしいとの意図があるのだと思います
これが800円台でいただけるなら文句はございません
スローフードを提唱しているこのお店
本物をしっかりとゆっくり食べてほしい
そんな意気込みが感じられる一品でございます
なおこのお店、1000円超えのメニューが多いのですが
周りのお客さんが頼んでいる様子を見る限り
一日一食で済みそうなボリュームが有りましたので
皆様ご留意ください
この後、もう1セットサウナを堪能したことは言うまでもございません
今回も美味しくいただきました
ごちそう様でした
水春亭
2021年04月10日
岩盤浴を目当てにイオンモールの水春に行ってまりました
温泉・岩盤浴云々は皆様ご存知でしょうから割愛させていただきまして
先ずは、岩盤浴とセットで1,600円ほどの

特選カツ丼です
場所柄冷凍ものでしょうが良いお豚を使っているようで
特に脂が旨い!
味付けも濃すぎず丁度良い感じです
そしてこちらもセットの

スンドゥブチゲ定食です
程良い辛さと酸味を持つスープに魚介とモツがゴロゴロと仕込まれています
せいぜい高速のサービスエリアレベルだろうと高を括っていたのですが
意外なほどに本格的な仕上がりでした
さすが全国に複数店舗を展開する水春グループです
その後、ひとしきり岩盤浴を楽しみ
この日の夕食は

十割蕎麦・大盛です
この日の主目的はこのお蕎麦であったのですが
期待に違わぬ仕上がりでして
恐らく押し出し式の製麺機で仕上げられたものでしょうが
しっかりと香りがするお蕎麦が2段!
蕎麦汁は九州らしい甘めのものでして
恐らく松合さんの醤油をつかって地元色を出されているのかと思います
もう少し辛めのほうが好みではありますが
これはこれでありですので
美味しいお蕎麦屋さんが少ない嘉島町周辺では貴重な存在となりそうです

蕎麦湯までしっかり堪能し
17時を過ぎ、賑わいを見せ始める温泉施設を後にいたしました
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
串カツ田中 熊本駅店
2018年04月28日
二度漬け禁止の串カツのお店
そう聞くといささかハードルが高く感じられ
本場大阪でも足を向けられずにいたのですが
それをカジュアルに提供されるお店が熊本駅にオープンしたとき聞き付けまして
早速足を運んで参りまし
13時頃お店に到着したところ
「お昼はランチメニューのみの提供です」
との掲示あり
何か求めているものと違う・・・
と、言うことで
近所の図書館で時間を潰した後
15時過ぎ、通常メニューの提供に戻ったお店に入店
何となく屋台風の店内のテーブルに通されると

まずはソースとお通しのキャベツがやって参りました
そして

ゲームに挑戦し大きくなってしまったハイボールを嗜みながら
待つことしばしの後

第一陣です
豚シソ、牛串、ワカサギ、レバーに紅しょうがです
先ずは
一度食べてみたかった紅しょうがの串カツを、さらっとした特性ソースに潜らすと

これが以外と美味しい・・・
本来付け合わせになる生姜に衣を付けて揚げる・・・
そんな意味があるのか無いのか解らないことが定番になっていることも
納得の行く仕上がりです
他の串カツも案外軽い仕上がりになっていましたので

アジフライ、あさりにカキフライを追加
さらに、珍しい

馬肉の薫製も追加し
本場気分を楽しみました
楽しい一時を過ごし
お会計はふたりで5000円ほど
結構リーズナブルではないでしょうか
本場のお店を分かりやすく再現したであろうこのお店
大阪南部名物のかすうどんや肉吸いもラインナップされおりまして
その単品を狙っての訪問もありかと思っていたのですが
15時以降はテーブルチャージとワンドリンクが必須ですので
あくまで飲みの〆のためのメニューとしてラインナップされているようです
お店の作りやメニューのラインナップから
仕事終わりのちょい飲みや、お子さまをつれてのお母様方のちょっとした集まりにも使い勝手が良さそうなお店です
我が家からのアクセスも悪くないので、次回はちり取り鍋とやらを狙って再訪してみます
今回も美味しくいただきました
ご馳走さまでした

そう聞くといささかハードルが高く感じられ
本場大阪でも足を向けられずにいたのですが
それをカジュアルに提供されるお店が熊本駅にオープンしたとき聞き付けまして
早速足を運んで参りまし
13時頃お店に到着したところ
「お昼はランチメニューのみの提供です」
との掲示あり
何か求めているものと違う・・・
と、言うことで
近所の図書館で時間を潰した後
15時過ぎ、通常メニューの提供に戻ったお店に入店
何となく屋台風の店内のテーブルに通されると

まずはソースとお通しのキャベツがやって参りました
そして

ゲームに挑戦し大きくなってしまったハイボールを嗜みながら
待つことしばしの後

第一陣です
豚シソ、牛串、ワカサギ、レバーに紅しょうがです
先ずは
一度食べてみたかった紅しょうがの串カツを、さらっとした特性ソースに潜らすと

これが以外と美味しい・・・
本来付け合わせになる生姜に衣を付けて揚げる・・・
そんな意味があるのか無いのか解らないことが定番になっていることも
納得の行く仕上がりです
他の串カツも案外軽い仕上がりになっていましたので

アジフライ、あさりにカキフライを追加
さらに、珍しい

馬肉の薫製も追加し
本場気分を楽しみました
楽しい一時を過ごし
お会計はふたりで5000円ほど
結構リーズナブルではないでしょうか
本場のお店を分かりやすく再現したであろうこのお店
大阪南部名物のかすうどんや肉吸いもラインナップされおりまして
その単品を狙っての訪問もありかと思っていたのですが
15時以降はテーブルチャージとワンドリンクが必須ですので
あくまで飲みの〆のためのメニューとしてラインナップされているようです
お店の作りやメニューのラインナップから
仕事終わりのちょい飲みや、お子さまをつれてのお母様方のちょっとした集まりにも使い勝手が良さそうなお店です
我が家からのアクセスも悪くないので、次回はちり取り鍋とやらを狙って再訪してみます
今回も美味しくいただきました
ご馳走さまでした

モンヴェール農山 レストランラルジュ
2018年03月25日
イベント出店のメンチカツをきっかけに
モンヴェールさんにすっかりはまってしまった私達
近くでイベント出店があると聞けば、いそいそと出かけていたのですが
それだけでは我慢できずに総本山まで乗り込んでまいりました
2018/03/14訪問
11時30頃入店
広いテーブルに通され、注文を通ししばしの後

ロースカツプレートです
まるでお洒落カフェの様な盛り付けの一皿ですが
中身はカフェレベルを遥かに凌駕しておりまして

じっくりと火を通された豚カツは
程よい歯ごたえを保ちながらも、お肉の旨味あふれる仕上がりでして
専門店にも負けないクオリティです
お肉と衣が一体化したこの豚カツ
油で揚げられているにもかかわらず、なぜか軽い食感でして
イベント出店されていた炭焼のコロコロステーキよりも
こちらの方がより豚肉の美味しさを引き立てているようにすら思います
さらに

付け合せやスープにもこだわりがあるようで
トータルの満足感もかなりのものでした
再訪確定です
水俣のお店まで足を運んだかいはありました
県南では外せないお店になりそうです
お店にたどり着くまでに、冒険感のある道程はありますが
着いてしまえば広い店内でゆったりと食事ができるうえ

直売所もありますし

広い敷地内に

ヤギや羊がいたりもしますので
ドライブがてら、ご家族で訪問されてはいかがでしょうか
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした

モンヴェールさんにすっかりはまってしまった私達
近くでイベント出店があると聞けば、いそいそと出かけていたのですが
それだけでは我慢できずに総本山まで乗り込んでまいりました
2018/03/14訪問
11時30頃入店
広いテーブルに通され、注文を通ししばしの後

ロースカツプレートです
まるでお洒落カフェの様な盛り付けの一皿ですが
中身はカフェレベルを遥かに凌駕しておりまして

じっくりと火を通された豚カツは
程よい歯ごたえを保ちながらも、お肉の旨味あふれる仕上がりでして
専門店にも負けないクオリティです
お肉と衣が一体化したこの豚カツ
油で揚げられているにもかかわらず、なぜか軽い食感でして
イベント出店されていた炭焼のコロコロステーキよりも
こちらの方がより豚肉の美味しさを引き立てているようにすら思います
さらに

付け合せやスープにもこだわりがあるようで
トータルの満足感もかなりのものでした
再訪確定です
水俣のお店まで足を運んだかいはありました
県南では外せないお店になりそうです
お店にたどり着くまでに、冒険感のある道程はありますが
着いてしまえば広い店内でゆったりと食事ができるうえ

直売所もありますし

広い敷地内に

ヤギや羊がいたりもしますので
ドライブがてら、ご家族で訪問されてはいかがでしょうか
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした

こだわりとんかつ 味工房みその (鹿児島県)
2018年03月25日
鹿児島まで足を運んだら豚カツでしょ!
と、言うことで
串木野のトンカツ屋さんへ行ってまいりました
2018/03/09訪問
13時過ぎに到着
賑わいを見せる広いお店のテーブルに通され
注文を通し
平日の13時過ぎでもお客の来店が途切れないお店で
スタッフさんが楽しそうに仕事をされる様子をうかがうことしばしの後

黒豚ロースカツ定食です

粗挽きのサクッとした衣に包まれた豚カツは
しっかりと火を通されていますが、とても柔らかく豚特有の臭みもなく
脂身多めの

「上質な豚肉は脂身が美味い!」
を体現している一品です
上質な豚カツをリーズナブルに頂けるうえ
ご飯、キャベツにお味噌汁までおかわり無料ですので
人気があることにも納得できるお店です
黒豚の誘惑に抗える自信はありませんが
次回は普通の豚カツを試してみたいと思います
今回も美味しくいただきまいした
ご馳走様でした

と、言うことで
串木野のトンカツ屋さんへ行ってまいりました
2018/03/09訪問
13時過ぎに到着
賑わいを見せる広いお店のテーブルに通され
注文を通し
平日の13時過ぎでもお客の来店が途切れないお店で
スタッフさんが楽しそうに仕事をされる様子をうかがうことしばしの後

黒豚ロースカツ定食です

粗挽きのサクッとした衣に包まれた豚カツは
しっかりと火を通されていますが、とても柔らかく豚特有の臭みもなく
脂身多めの

「上質な豚肉は脂身が美味い!」
を体現している一品です
上質な豚カツをリーズナブルに頂けるうえ
ご飯、キャベツにお味噌汁までおかわり無料ですので
人気があることにも納得できるお店です
黒豚の誘惑に抗える自信はありませんが
次回は普通の豚カツを試してみたいと思います
今回も美味しくいただきまいした
ご馳走様でした
