プロフィール
かしま
かしま
アクセスカウンタ
Information
おてもやんTOP

ログイン

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2022年11月小国の旅

2022年03月21日






2021/11/10

昨年秋の話になりますが、熊本再発見の旅を利用して小国へ行ってまいりました

予約段階での目的は、自転車で小国の街を回ろう!

であったのですが

生憎の雨模様でしたので

10月に買った折り畳み自転車2台を泣く泣く家に残し朝8時過ぎに家を出発

ゆっくり車を走らせること三時間ほどで一軒目の




小国蕎麦街道の鬼笑庵に到着




11時過ぎに紅葉に彩られた川沿いのお店に入店


運良く空いていた半個室に通され、メニューを吟味した上で

丁寧な接客をされるスタッフさんに

とり天のセット2つと店頭で栽培されていた椎茸の天ぷらをお願いし




窓の外に広がる落葉と川の流れのコントラストが素晴らしい風景と

非日常感を楽しむことしばしの後




笑膳・いいとこ取りセットです




山かけそばと



おろしそばの2種でして

爽やかな風味の細めのお蕎麦に甘めで少し重めの九州的な蕎麦汁が楽しめます

天ぷらは



通常はとり天ですが




お店の計らいで一つは舞茸天に変更していただきました


さらに店頭で栽培されていた



椎茸の天ぷらを追加


美味しいお蕎麦と地物の天ぷらを堪能いたしました

小国のそば街道で何故とり天?

とも思っていたのですが

よく考えれば、少し東に走れば大分県なので良しとしましょう


移転前の戸無の蕎麦屋さんに似た非日常の雰囲気の中でリーズナブルに本格手打ちそばがいただける優良店です

周辺のお店を全件回ったわけではないので断言はできないのですが

今後、この周辺では、優心さん、隠庵さん、草太郎庵さんに並んで選択の上位に上がってくるお店です


そんなお店を滞在時間一時間ほどで後にした私たち


小国の道の駅の品物をしばらく物色した後に






13時半過ぎにお宿に到着


前もって

「早めに行ってお昼ご飯をいただきます」

と、伝えてはいたものの

少しの不安と共に入店すると、思いのほかスムーズに席に通されました

支配人さんは、一回しか泊まったことがない私たちのことを覚えていて待っていてくださった様です


お食事処に通され、いつもの如くメニューを熟読していると

夜にざるそばが出ますと伝えられましたので

変わりメニューをお願いし

しばしの後




お昼の五色割子蕎麦です。



えび天



うずらの卵



山芋



大根おろしと

撮り忘れましたがオクラとろろの5品です


ほんのり香る細めの田舎蕎麦に少し甘めの軽やかな蕎麦汁ですが

ここのお蕎麦の真の実力はざるそばで発揮されるのではと

少し複雑な気持ちになりながらも



支配人さんが特別に準備してくださった蕎麦湯まで堪能いたしました


尚、予約を取ろうとお店のHPを拝見したところ

割子そばはメニュー落ちしているようでしたのでご承知おきください


他のお客さんがいなくなったお食事どころで、まったりした時間を楽しんでいると

15時を待たずにお部屋の準備ができたとのことで

外の景色が眺められる角部屋に通していただきました


昼時からお宿に居座る

そんな面倒な要求をしたと思い恐縮していたのですが

支配人さん曰く

「観光ができないときは早めに来てくださって結構ですよ、12時に来てゆっくりお酒を楽しまれる方もいらっしゃいます」

とのことでしたので、今後もご厚意に甘えさせていただくことになりそうです

また、お部屋に準備されるウェルカム和菓子もお腹がいっぱいだろうからと




ラップをかけて冷蔵庫に入れておいていただけました

こういうちょっとした気遣いが本当に嬉しい限りです

さて、ここから夕飯の18時半まで温泉タイムでして







慌ててを二つの温泉を貪った後、お食事会場に戻ります

この日のお食事は




























すべてが丁寧に仕上げられた美味しいお食事ですが

ここの川魚の塩焼きが絶品でして

釣り堀を兼ねた養鱒場や観光地で出されているものとは別次元ですので是非食べていただきたい逸品です

そして



オリジナル焼酎も欠かせません




お部屋に戻り、軽く休憩をしたのちに





さらに二つの温泉を堪能し私は焼酎にやられ寝落ち

相方はさらに温泉を楽しんでいたとのことでした



翌朝早めに起きて



温泉に浸かってから

朝のお食事会場に戻りテーブルに着くと

「最後のお食事なのでゆっくり食べてくださいね」

とのお言葉が・・・

私達は「ご飯をいっぱい食べに来る泊り客」との認識をされたようですが

その通りなので気にしないことにします


さて肝心の朝ごはんですが前回と同じような構成でして













前回同様とにかくお米が美味しい

さらに焼き鮭が皮まで旨い

シャケで一杯、小鉢で一杯のペースで食べ

おひつにお米一粒たりとも残さない勢いでいる様子を見られて

ご飯ならいくらでもありますよ!

とのことで



お櫃にお代わりまで頂いたり

せっかくの朝ごはんを残しまくる隣客に怒りを覚えたりしながら




前日のカブの皮を使ったであろう浅漬けのお茶漬けで〆といたしました


黒川温泉のように浴衣で散策したりする立地ではありませんが

「温泉と食事があればそれで良い」と割り切れる方にならば間違いなくお勧めできるお宿です

尚、今回お見送りは若手に任されていまして

支配人さんの接客を若手に受け継いでいく姿勢が見えましたので

今後も末長く心地の良い体験ができるお宿として続いていくことだと思います

コロナの状況次第ではありますが、次は6月の鮎の季節に再訪予定です


お宿を後にしたものの全くの無計画であった私たち

一旦、南小国の道の駅まで移動し

作戦会議という名のもとに、私一人が必死になってWEB検索をかけていると

地獄蒸しなる魅力的なワードがヒットしましたので

地元の方には

「みんなのフレーィン♪わーくわーくフレーィン♫」

のテーマソングでお馴染みであろう地元のスーパー、フレィンで食材を少々購入し

小国の家族湯施設へ向かいました

地獄蒸し単体での価格設定はなく、温泉利用者は無料で利用できるとのことでしたので

先ずは温泉の受付を済ませお部屋に移動




入り口横の料金箱にお金を入れると





ものすごい勢いでお湯が出てきて、間も無く満水になりました

最初は白濁しているお湯が空気に触れて次第に青みを帯びてくるようです


さっぱりした湯上がりの良いお湯をひとしきり楽しんだ後に

本題の地獄蒸しだったのですが





無料のためか、皆さまマナーがあまりよろしくはなく

大量の食材を持ち込み複数の窯を占拠していたり

そのことに文句を言ってスタッフさんに注意させた常連さんが同じことをしていたり

さらに蒸し具合を確認している隙に釜を横取りされたりと

平日の昼前でもそんな様子でしたので

ハイシーズンの土日はさぞかし凄いことになるかと思います

お金を取って時間制にするか

食材持ち込み禁止にして、管理棟で売ってる食材のみ利用できるようにしたほうが良いのではと思います


そんなこんなで温泉をあとにし、次のお店探しに向かったのですが

近隣のお店はアイドルタイムに入っていましたので

ひとまず小国を後にし阿蘇道の駅に向かいます




阿蘇の道の駅はリニューアルされたのか

サイクルラックやサイクリスト用の更衣室にシャワー室

さらにレンタサイクルまで用意されており

阿蘇市を上げて最近流行りのサイクリストを呼ぼうとの意図が溢れていました

ここを拠点に阿蘇をぐるっと回ったり、輪行でここまできて自転車で熊本市街に戻るとか

私にはまだ遠い話ではありますが、色々と楽しめそうです





雨がまだ降ってましたのでキャプテンウソップに挨拶だけして

再建された南阿蘇大橋経由で南阿蘇へ向かいます


この時点で16時過ぎ

周辺のお蕎麦屋さんは閉まっている時間ですが

いつもの蕎麦道場なら開いていますので



毎度おなじみのかけそばを頂いた後高森駅へ




フランキー像が鎮座していらっしゃいました

先のウソップ像と違い、誰も写真を取りに来ない・・・

海列車繋がりでこの場所なのでしょうが

南阿蘇鉄道が全面復旧してからが良かったのではと思います

それまではもう少し人が集まる場所においてそのうち移設するとか

フランキー像に限った話ではありませんが

もう少し上手く使えば良いのになと思います

熊本地震からの復興の意図からはずれますし、麦わらの一味ではありませんが

エースやサボの銅像を人吉あたりに設置するとか

県をあげてワンピースをうまく利用すれば観光の方も来るし

地域も盛り上がりそうなものです


そんな話をしながら高森を後にし家路につきました


次回の阿蘇の旅では自転車で車では見つけられないスポット巡りを!

と思っているのですが、6月末に宿の予約を取っており

梅雨真っ盛りの季節であることから

今回と変わらず、無計画の旅になりそうです


今回も美味しく頂きました

ごちそうさまでした
  


そば処 草太郎庵 (2)

2020年12月11日






10月の前回訪問時の印象があまりに良かったので

小田温泉の蕎麦屋さんが経営するお宿にお邪魔してまいりました


2020/12/07訪問

15時過ぎに到着すると

若旦那さんが駐車場まで出てきて出迎えてくださいました

恐縮しながらチェックインを済ませお部屋に通されますと




Welcome和菓子がやってまいりました


そば屋さんらしく揚げ蕎麦も添えられております

引き続き恐縮しながら、上の空で説明を聞き

先ずは



家族湯その一を堪能いたします

泳げる広さの露天風呂をひとしきり堪能した後



内風呂へ移動


慌ただしくもゆっくりと白濁した温泉を堪能した後

若旦那さんに食事部屋のテーブルに誘導されますと








奇麗な前菜が出迎えてくれました


お飲み物は・・・

と、メニューを熟読しますと



オリジナル焼酎がありましたので迷わずボトルを注文




このクセの無い飲みやすい焼酎を水割りで楽しみながら

お料理を頂きます














続々とお料理が出される中で

焼酎の蕎麦湯割りができるか確認すると

「オリジナル焼酎は蕎麦湯割り用に作りました!うちは蕎麦屋ですから!!」

との事でして




オリジナル焼酎の蕎麦湯割りを頂きました


蕎麦湯の風味と焼酎の風味が溶け合い何とも言えない味わいが拡がります

これが頂けるのは蕎麦屋さんならではですので

このお宿でこれを外す手はないと思います


ただ、蕎麦湯は最初から用意されているわけではなく

準備に時間がかかるとの事でしたので

食事の最初から頂くためには、予約の際にあらかじめ伝えておいたほうが良さそうです


そして






〆の





生わさびが添えられたざるそば


さらに



デザートまで


何とも言えない満足感に浸りながらの2時間弱のお食事時間でした


部屋に戻り

温泉第2ラウンドへ移ります



内湯で体を温めてから




露天の風情を楽しみました


そして翌朝



紅葉の葉が浮かぶ風情溢れる露天を堪能し

草太郎庵が誇る5つの家族湯コンプリートです


その後の朝食は








大きなおひつで出された地物の新米ご飯が進む進む・・・

この後の食べ歩きに支障をきたす朝ごはんでした


そんなこんなで朝の10時前

初夏のころ再訪を若旦那さんに約束し

お宿を後にいたしました


人気観光地に隣接しながらも静かな温泉街で

4つのお部屋に5つの家族風呂

美味しいお料理、お酒にお蕎麦

何よりホスピタリティ溢れる接客が素晴らしい!


もう十分でございます

この近辺で他の選択はあり得ません


ただ、問題が一つありまして

夕食時、お酒をある程度頂いた後ですと、私にはお蕎麦の本来の味が分からなくなる

悩ましい限りですので

次回は・・・


お昼時に食事処で蕎麦ランチを頂いてから、15時にチェックインでしょうか

次回予約時に相談してみたいと思います


今回も美味しくいただきました

ご馳走様でした  


堅平更科 (15)

2017年02月22日

お気に入りのお蕎麦屋さんへ行ってまいりました

2017/02/18訪問

13:30頃入店

皆様マラソン前日の混雑を避けられたのか

意外と空いている店内のテーブルにつき

お蕎麦とお酒のセットを二種類お願いすると

先ずは




兵庫のお酒、奥播磨・純米がやってまいりました

お酒の味は良くわかりませんが、少し辛口で飲みごたえのあるお酒です


少しの後



お蕎麦屋さんならではの蕎麦味噌と板わさです


そして



花コースの玉子焼きです


さらに




奈良のお酒、風の森・純米がやってまいりました


良いお酒は飲みなれていないので何とも言えませんが

こちらは少し甘さのある飲みやすいお酒でして

私はこちらのほうが好みです


さらに



雪コースの鳥焼きポン酢です


パリッとした焼かれた皮と柔らかなお肉のコントラストが嬉しい限りでして

このお店は外しがたいメニューです


お蕎麦屋さんならではのシンプルな逸品を堪能し


〆の



もりそばがやってまいりました




清涼なお蕎麦の香りと、それを殺さないすっきり淡麗系の辛めのそば汁


このお店は外れがございません

ここまで堪能して二人で4500円弱

文句のつけようもございません


次回は黒板の一品メニューを狙って夕方に訪問したいと思います


今回も美味しくいただきました

ご馳走様でした
  


Posted by かしま at 10:33
Comments(0)蕎麦屋酒

堅平更科 ⑭

2016年07月08日

たまにはちょっと贅沢を・・・

と、言うことで

上の裏通りのお蕎麦屋さんへ行ってまいりました


2016/07/07訪問

19時ごろ入店

テーブルにつき、お酒のセットとお蕎麦単品

さらに夜営業限定の黒板に書かれたお料理を注文し


まずは




熊本のお酒であります「泰斗」と「揚げそば」を頂きます


そして




セットの「板ワサ」と「蕎麦味噌」です


続いて、このお店では外しがたい




辛み大根のアクセントが効いた「とりわさ」です


次にやってきた



頭からバリバリいける「金太郎イワシの塩焼き」の程好い苦みに我慢できず




京都の日本酒、「澤屋まつもと」を追加


続いては、こちらもセットの




鳥焼きポン酢です

パリッと仕上げられた皮とジューシーなお肉のコントラストがうれしい、こちらも外しがたいメニューでして

心なしか盛りが良くなった気がします


さらに

このお店にしては良いお値段に、しばし逡巡いたしましたが

美味しい日本酒にいざなわれ




炙り4点盛り(ノドグロ、アジみりん干、長天、ノドグロのみりん干)を追加


この4点盛りのお値段の大半を占めているようにも思われるノドグロは

さすがは白身のトロと言われるだけある美味しさでした

そうしょっちゅう味わえるものではないので、プチ贅沢です


この頃には

入店時、私たちだけだった店内はご夫婦客を中心に満席になっていました

それぞれ隣の席のお料理が気になるようで

横目でちらちらそれを確認しながら

皆様、思い思いに食事の時間を楽しんでらっしゃいました


〆は何時もの




もりそばです




喉ごしの良いお蕎麦に、香り高い辛めのそばつゆでして

夏場ではありますがお蕎麦の清涼な香りも感じることが出来ますし

蕎麦湯を入れるとさらに香りが広がるそば汁もいつも通りのクオリティです

やはり此処のお蕎麦は外れがありません


満足感に浸りながらお店を後にしました


以前は隠れ家的な存在であったこのお店ですが

お昼は早い時間から混み合いますし

お料理が評判を呼んでいるのか

夜はお客の滞在時間が長くなっているように感じますので

今後も曜日と時間を選んで訪問しようと思います


今回も美味しくいただきました

ごちそうさまでした








  


Posted by かしま at 14:45
Comments(0)蕎麦屋酒

堅平更科 ⑬

2015年12月31日

年越しそばを求めて上の裏通りに行ってまいりました

2015/12/29訪問

18時前に入店

開店直後だと思っていたのですが、開店時間は17時半だったようで

先客はすでに二組がお酒を楽しんでいらっしゃいました

このお店では蕎麦屋酒が定着しているようです


注文を通し、先ずは




米焼酎の蕎麦湯割りを頂きます


そして、黒板メニューから



鶏さしです


湯引きされた柔らかな鶏肉でして

そこに乗せられた辛み大根に三つ葉の茎?が良いアクセントを加える

そば屋さんならではのシンプルながらも気の利いたおつまみです


昼営業の訪問時には黒板に書かれた一品メニューが無くなっていたので少し寂しい思いをしていたのですが

混み合う昼時には、ゆっくりお酒も楽しめないし厨房も回らないとの判断だったのかもしれません


そして



もりそばです



ほんのり香る細めのお蕎麦は喉ごし良好で

きりっと辛めのカツオが香るそば汁との相性も抜群です


このそば汁に〆の蕎麦湯を入れるとさらに香りが広がり

幸福感さえ感じます


お酒一杯か二杯を静かに嗜み

盛りそばでしめ、サッと店を出る

そんな楽しみ方が似合うお店です


今回も美味しくいただきました

ごちそうさまでした
  


Posted by かしま at 13:55
Comments(2)蕎麦屋酒