プロフィール
かしま
かしま
アクセスカウンタ
Information
おてもやんTOP

ログイン

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

ソーセージ・ワーフ~プッチーニ(ハウステンボス日帰りツアー)

2014年01月16日

九州産交の日帰りバスツアーでハウステンボスへ行ってまいりました

2014/01/12

12時過ぎに交通センター発のバスに乗り込み

15時半ごろハウステンボスに到着

入国ゲートを抜け




見るべきものはたくさんあれど




先ずはソーセージワーフで、腹ごしらえです





ドイツの地ビールと




ウインナーのセットに




ミネストローネで何となくドイツ気分に浸ります


その後、お土産を物色しながら移動し

イタリア料理のレストランへ向かいます




今回はプッチーニにしました

同じ地区にピザが自慢のピノキオ、お肉料理とチーズフォンデュが売りのロードレーウがありまして

どこにするか散々悩んだのですが

本格チーズのフィットチーネが決め手となりました


17:00の開店に合わせ入店

メニューは前菜、パスタにメインまでアラカルトで選べるようになっており、おまかせのコースは4,000円

私達が普段行くお店より、敷居が高いお店でした

おデートでボトルワインとお高いディナーを注文しているカップルを横目にオーダーを通し


先ずは




ハウステンボスオリジナルのグラスワインを頂きます

あまり、がぶがぶ呑む雰囲気でもないのでこれをゆっくり頂くことしばしの後




テーブル横に巨大なチーズを乗せたワゴンがやって来ました




そこに茹で立てのパスタを投入




手早く混ぜ合わせ




フィットチーネ・オリジネーレの出来上がりです


見ていた限りでは、パスタの熱でチーズを絡めただけでしたが

程よい塩加減の上品な仕上がりでして

かなり美味しかったです


相方も

「今まで外で食べたパスタの中では一番!」

だったそうです


質の高いチーズを大量に使用できる、専門店ならではの味なのでしょう

具も入っていないのに良いお値段がしましたがそれも納得です


そしてほぼ同時に配膳された



牡蠣と冬野菜のパスタを頂きます


画像では分かりにくいのですが、こちらはクリームソースでして

お野菜はカブにブロッコリー、黄色い粒々はからすみでしょうか


こちらもお上品で美味しいのですが

このメニューが真価を発揮するのは牡蠣のサイズが上がり、その旨みが増す二ヵ月後のように思いました

次回の宿題にいたします

※このお店は17:30ごろには店内待ちのお客さんがいらっしゃいましたので、予約をしておいたほうが良いと思います。


満足感に浸りながらお店を出るころ




ハウステンボスが売り出し中のイルミネーションが始まりました







私の拙い技術ではイルミネーションをうまく画像に収めることは出来ないところは残念なのですが

これは一見の価値ありです


他には

何がどうすごいのか良く分からなかったのですが



3Dショーがあったり




劇団さんとバレエダンサーが演じる

仮面舞踏会の演目があったりで


寒い中、あっという間に二時間が過ぎました

この後、20時半から花火があったようですが

帰りのバスが20時半発でしたので

慌てて出国ゲートに向かいました


そして23時過ぎに交通センター着

私的にはかなり楽しかったです


バスツアーの料金は保険をつけて二人で12,000円ほど

あくまで入場券のみですので

17時ごろに早めの夕食を食べて、イルミネーションやパレード等をゆっくり楽しむ

そんな大人向けのツアーだと思います



さあ次はどこに行きましょうか

九十九島の牡蠣ツアーかランタンフェスティバルか

どうやらバスツアーに嵌りそうです・・・  


Posted by かしま at 12:02
Comments(0)長崎県

手作りハンバーガーショップ ラッキーズ  鹿子前店

2012年05月14日

佐世保バーガーとは何ぞや??

その答えを求めて西海パールシーリゾートのハンバーガーショップに入ってみました



2012/05/05訪問

15:00前に入店した店内

テーブルはすべて埋まっていましたが、皆さん出来上がりを待っているようでした


注文を受けるレジ横には現在注文後20分待ちの表示あり・・・

どうやら作り置きをせずに注文が入ってから調理にかかっているようです


あれこれ豊富なメニューがありましたが

私達は迷わず普通のハンバーガーをお願いし

お客が絶えない様子を見ること15分ほどで


私達の番号が呼ばれました






ハンバーガーです


しっかりしたパテ、フレッシュなレタスに玉ねぎ

私、ハンバーガーはめったに食べないのですが

観光地でこのレベルの物が食べれるなら文句はありません


そして



アメリカンなサイズのポテトです


地元の方にも愛される

初佐世保バーガーを堪能いたしました

御馳走さまでした


ただ・・・

どこがどう佐世保なのかは未だ良く分からぬままでございます
  


Posted by かしま at 11:11
Comments(0)長崎県

一口ギョーザ専門店 宝雲亭 本店

2012年05月13日


せっかくの長崎なので、名物の一口餃子をもう一軒!

と、言うことで

ガイドブックに載っていたお店へ行ってまいりました




2012/05/04訪問

23:15頃に入店したカウンター×4、テーブルに16人収容のこじんまりとした店内

先客さんに席を詰めて頂いて着席し





いたってシンプルなメニューの中から焼き餃子二人前と水餃子1人前

さらに瓶ビールをお願いし


今回も



ニンニク入りラー油や




赤い柚子胡椒を入れたタレを準備し


しばしの後




焼き餃子です

野菜多めの優しいお味の餡が薄めの皮で包まれています


そして



水餃子です


焼き餃子よりも一回り大きな餃子でして



あっさりした御出汁に柚子胡椒を入れて頂きます


あっという間に完食です




食べ終わる頃には先客さんが数名帰られて

既に出来上がっている常連さんと店主さんとの会話が始まり

観光客を巻き込み始めて・・・



私が苦手とする屋台的な雰囲気に

酢モツとかの見慣れないおつまみが気になるところではありましたが

早々に退散しました


このお店には早い時間に入ったほうが良かったようです


それはさておき

美味しい餃子を堪能いたしました

御馳走さまでした  


Posted by かしま at 11:11
Comments(0)長崎県

一口餃子 雲龍亭 本店

2012年05月12日

長崎名物!(だとは知らなかったのですが)一口餃子のお店へ行ってまいりました




このお店に行き着くまでに・・・

せっかくの長崎なのでと、中華街をうろうろしてみたところ

どのお店もコース料理が主体で、さすがの観光地価格でございました


予算が無いわけでもなかったのですが、出来れば複数のお店をまわりたい私達

その後、思案橋付近をうろつきますが

ガイドブックに載っていたお店が満員で入れなかったり・・・


そんなこんなで行き着いたお店でございます


2012/05/04訪問

18:30頃入店

カウンター×8、2人がけテーブル×1、4人がけテーブル×2の店内

空きはテーブル×2とカウンター×2程でした

ガイドブックに載ってないお店ですので地元の方の率が高いようでした


そんな店内のテーブルにつき



シンプルなメニューの中から餃子二人前をお願いし

卓上の餃子のタレに




ニンニク入りラー油か




赤い柚子胡椒を入れます


準備を済ませビールを飲みながら待つこと15分の後




餃子二人前です


ジューシーな餡がしっかりした厚めの皮でまとめられています

小ぶりの餃子の為か、一般的な餃子よりも皮の存在感が強いように感じました

あっという間に完食です


財布に易しいお値段設定で美味しい餃子が食べられますので

[ちょっと一杯引っ掛けて次へ行く]



[仕事帰りにちょっと立ち寄る]

そんな使い方に最適なお店のように思います


今回も美味しく頂きました

御馳走さまでした
  


Posted by かしま at 11:11
Comments(0)長崎県

思案橋ラーメン

2012年05月11日

福山雅治氏 御用達!

の長崎のラーメン屋さんへ行ってまいりました




5年ほど前、酔っ払った状態で入店しラーメンを食べたのですが

そのとき同行し、チャンポンを頼んでいた同僚が感嘆の声をあげるのを聞きまして

機会があれば再訪を・・・と思っておりました


2012/05/04訪問

16:00前に入店したカウンター×10、テーブル×2程の店内

中途半端な時間でしたが5割ほどの入りでした


そんなお店のカウンターに陣取り注文後

5分程で



チャンポンです


鶏がらベースに魚介と野菜の旨みが溶け出したスープに太目の麺でして

カマボコが目立つなんとも地味なルックスですが

牡蠣が入っているなど、豪華な美味しい海鮮チャンポンです


さらに3分後



皿うどんです

こちらは甘めの味付けでして、ソースを好みの量まわしかけることで完成します


こちらも見た目は地味ですが魚介の旨みに溢れていました

チャンポンよりも若干豚肉が強かったように思います


老舗が観光地化すると評判が先走りして味が落ちる・・・

そんな私の思い込みを払拭する美味しいチャンポンと皿うどんの店です


お店の方も観光客に慣れていまして

取皿を持ってきてくださるなど良心的でした


今回も美味しく頂きました

御馳走さまでした  


Posted by かしま at 11:11
Comments(0)長崎県