(閉店)下通 藪そば
2014年08月06日
下通りのお蕎麦屋さんに行ってまいりました

2014/08/03訪問
16時ごろ入店
テーブル三脚程とカウンター代わりの大テーブルからなる店内
年季は入っているものの綺麗に磨き上げられていまして
テーブル間の仕切りが高いためか不思議と落ち着く空間でした
先客はお買い物帰りらしきご婦人がお一人
その後にも常連らしきご婦人がお一人で入店されました
昼休みなしの通し営業をされているので、ちょっとしたカフェ的な使い方もできそうです
いかにも蕎麦屋的なラインナップのメニューから



オーダーを通し
先ずは

蕎麦焼酎のソーダ割りを頂きます
この日は頼まなかったのですが

いかにも蕎麦屋的なシンプルなおつまみもラインナップされています
そして、しばしの後

ざるそばです

白っぽいお蕎麦に鰹が香る甘めのそば汁
季節柄でしょうか
そば粉の香りよりも小麦粉の香りが先行していましたが
喉越しが抜群のお蕎麦でして
甘いながらもすっきりした蕎麦汁に良く馴染みます
「藪」を謳うお店の本家を食べたことが無いので
これが「藪」の本流なのかどうかはわかりませんが
ラーメン文化圏で生き残るお店の実力を堪能いたしました
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした

2014/08/03訪問
16時ごろ入店
テーブル三脚程とカウンター代わりの大テーブルからなる店内
年季は入っているものの綺麗に磨き上げられていまして
テーブル間の仕切りが高いためか不思議と落ち着く空間でした
先客はお買い物帰りらしきご婦人がお一人
その後にも常連らしきご婦人がお一人で入店されました
昼休みなしの通し営業をされているので、ちょっとしたカフェ的な使い方もできそうです
いかにも蕎麦屋的なラインナップのメニューから



オーダーを通し
先ずは

蕎麦焼酎のソーダ割りを頂きます
この日は頼まなかったのですが

いかにも蕎麦屋的なシンプルなおつまみもラインナップされています
そして、しばしの後

ざるそばです

白っぽいお蕎麦に鰹が香る甘めのそば汁
季節柄でしょうか
そば粉の香りよりも小麦粉の香りが先行していましたが
喉越しが抜群のお蕎麦でして
甘いながらもすっきりした蕎麦汁に良く馴染みます
「藪」を謳うお店の本家を食べたことが無いので
これが「藪」の本流なのかどうかはわかりませんが
ラーメン文化圏で生き残るお店の実力を堪能いたしました
今回も美味しくいただきました
ごちそうさまでした