プロフィール
かしま
かしま
アクセスカウンタ
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
QRコード
QRCODE

蕎麦処 いま村

2013年04月07日

上の裏通りにある熊本では珍しい出雲蕎麦のお店へ行ってまいりました

蕎麦処 いま村


2013/04/01訪問

19:30頃入店したテーブル席中心の小奇麗な店内

事前情報では昼はお蕎麦屋さんで夜は欧風創作料理になる業務形態のお店とのことでしたので

カルパッチョなんぞをつまみながらワインを・・・

と考えていたのですが

蕎麦処 いま村

蕎麦処 いま村

一品料理は店内の壁に掲示された物のみでそれらしきメニューが見当たらない


さらに良く店内を見渡すと

「4月1日より夜も蕎麦屋として営業します」

そんな旨の貼紙が・・・


色々大変なのでしょうが

懐具合が寂しい我が家にとってはむしろ歓迎すべき変更です

一品料理を数品頼み、最期に蕎麦で〆る

蕎麦屋酒開始です


オーダーを通し

先ずは

蕎麦処 いま村

おビールを頂きます


そして

蕎麦処 いま村

ムール貝のオイル煮です


これを食べた相方曰く

「フランスパンが欲しい・・・」

私の拙い表現力では

「アサリと牡蠣の中間の味・・・」


気になる方がいらっしゃいましたら行ってお確かめください


さらに

蕎麦処 いま村

ムール貝の天ぷらはお塩で頂きます


蕎麦処 いま村

お箸で頂く若鶏のテリーヌです


欧風料理を提供していただけあって

お料理も一味違います

それ故、このお店ではビールや日本酒よりもワインが似合いそうです

ただ、ボトルでの提供しかありませんので

今回は

蕎麦処 いま村

香露 寒造り 新酒にしました


そして真打

出雲蕎麦といったら割子蕎麦

と、何かで見ましたので


蕎麦処 いま村

割子そば御膳です


蕎麦処 いま村

平打ちの御蕎麦はそのまま食べても美味しいのですが

1段目はそば汁のみ、2段目3段目はネギと紅葉おろしを入れ味の変化を愉しみました


そば汁は甘すぎないさっぱりした物

三段の御蕎麦は意外とボリュームもあり

かなりの満足感が得られます


御膳の内容は

蕎麦処 いま村

大ぶりの天ぷらと

蕎麦処 いま村

なめこご飯に甘味まで


満腹満足でございます

日曜が定休日なのでハードルが些か高めではありますが

リピート確定です

ただ

グラスワインは欲しいところです


今回も美味しく頂きました

御馳走さまでした





同じカテゴリー(蕎麦屋酒)の記事画像
2022年11月小国の旅
そば処 草太郎庵 (2)
堅平更科 (15)
堅平更科 ⑭
堅平更科 ⑬
堅平更科 ⑫
同じカテゴリー(蕎麦屋酒)の記事
 2022年11月小国の旅 (2022-03-21 15:56)
 そば処 草太郎庵 (2) (2020-12-11 13:37)
 堅平更科 (15) (2017-02-22 10:33)
 堅平更科 ⑭ (2016-07-08 14:45)
 堅平更科 ⑬ (2015-12-31 13:55)
 堅平更科 ⑫ (2015-10-13 14:16)

Posted by かしま at 08:41
Comments(0)蕎麦屋酒
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。