プロフィール
かしま
かしま
アクセスカウンタ
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
QRコード
QRCODE

蕎麦茶屋 矢護庵

2011年03月31日

大津町にありますお蕎麦屋さんへ行って参りました

旭志方面からナビを頼りに田んぼの間や民家の間の細い道をグネグネと進み

民家が途切れがちになり少し不安になってきた頃現れたお店は・・・


蕎麦茶屋 矢護庵

お気軽に入りにくい門構えで


蕎麦茶屋 矢護庵

このような玄関口です


お店の傍らには

蕎麦茶屋 矢護庵

矢護川が流れておりまして


簡単に言いますと小国の蕎麦街道にありそうな佇まいのお店でございます



2011/03/29訪問

14:00前に入店

平日のピーク過ぎの時間のためか

先客はいませんでした



そんな店内は

蕎麦茶屋 矢護庵

「男はつらいよ」や「ルービヒサア」のポスターが貼ってあり 


蕎麦茶屋 矢護庵

二つある囲炉裏には実際に火が入っていました

これはカウンター席に代わるもののようです



そしてメニューです

蕎麦茶屋 矢護庵

この中から今回の私たちのオーダーは


蕎麦茶屋 矢護庵

天ぷらざるそばです


蕎麦茶屋 矢護庵

太目のしっかりしたお蕎麦はかなりの量があり

つけ汁はこの手の立地のお店には珍しく

お出汁が主張する、きりっとした辛目のものでした

好きなお味です


さらに

カラッと上がった季節の野菜のてんぷらは

フキノトウやサツマイモなど

普段なかなか出会えない風味の良いものでした

プラス200円でこれが付くなら文句はございません


これをあてに焼酎の蕎麦湯割りを飲みたかったので

相方にお伺いを立てたところ

間髪いれずに却下され

私の目論見は夢と消えました・・・


どうも帰りの山道の運転に自信が無かった様です


それはさておき

蕎麦湯までしっかり堪能し

ゆったりとした時間を過ごすことが出来ました



今回もとても美味しく頂きました

ご馳走様でした


蕎麦茶屋 矢護庵

私たちが帰る頃には店じまいの看板に変わっていました

蕎麦茶屋 矢護庵


本日の一句

いつの日か やってみたいな 蕎麦屋酒 by カシマ



その後

この近隣の観光スポットへ車を走らせます

20分後到着したのは

四季の里旭志の動物園でございます


蕎麦茶屋 矢護庵

熊本,動物園でググってもヒットしないマイナーな動物園であり

平日の為か車は4台程しか停まってはいませんでした

穴場でございます


500円の入場料を払い100円のエサ用のニンジンを手に入場しますと


蕎麦茶屋 矢護庵

いきなり放し飼いのロバさんが寄ってきました


蕎麦茶屋 矢護庵


カッコいいお馬さんと

画像ではわかりにくいのですがご長寿ポニーの会長さんもいました


蕎麦茶屋 矢護庵


そしてなぜか

挨拶をしに寄って来た

蕎麦茶屋 矢護庵

三毛猫さん

私達が帰ることには管理棟にいました



また

入り口近くには愛想の良いビーグル君と吼えまくる黒柴君がいたり

蕎麦茶屋 矢護庵

ペンギンが佇んでいたり

入場口の外で黒豚君達がいびきをかいて寝ていたり


結構むちゃくちゃでした


そこから

すこし移動しまして

蕎麦茶屋 矢護庵

ニンジンに寄ってきたラマさんです


そして

目的のカンガルー舎に入ります


先ずは金網越しに

蕎麦茶屋 矢護庵

ウォンバット


そして

蕎麦茶屋 矢護庵

カンガルー


監視している人がいないので

触っていいのか悪いのか良く分からなかったのですが


蕎麦茶屋 矢護庵

こんな感じで寄ってきて服を引っ張られたりします


せっかくなので

蕎麦茶屋 矢護庵

カンガルーと2ショット


さらに

蕎麦茶屋 矢護庵

蕎麦茶屋 矢護庵

ワラビー母子と3ショット



堪能致しました

満足です


この場所ですが

カンガルーのお住まいに人間がお邪魔するといった感じで

カンガルーの落し物を踏んだりもしますので

靴選びにはお気をつけ下さい

蕎麦茶屋 矢護庵



園内はまだ完成していない様子もありましたが


蕎麦茶屋 矢護庵

蕎麦茶屋 矢護庵

蕎麦茶屋 矢護庵


動物が人間に寄ってくる

そんな珍しい動物園でございました


子供よりも

動物好きな大人が楽しめる場所のようにも思います


とにかく楽しかったです



さらに

同じ施設内に家族湯があり

蕎麦茶屋 矢護庵

天空の湯 ぱらいそです


平日50分1000円という低料金で

蕎麦茶屋 矢護庵

全4室はバリアフリーに設計されていますので安心です

かけ流しではないのか塩素臭が少々気になりましたが

癖の無いお湯でございました


日頃の疲れを癒して帰路に着きました



此処には大浴場もありまして

食事処も併設する温泉施設の様になっておりました

温泉券つきの食事メニューもあり

一日ゆっくり過ごすにはそちらが良い様に思います












同じカテゴリー(お蕎麦)の記事画像
2022年11月小国の旅
藁焼きてんまや (4)
そば幸浜線店 (5)
自家製粉手打ちそば逐拓 (5)
そば茶屋華元 本膳庵  アミュプラザくまもと店
そば幸浜線店 (4)
同じカテゴリー(お蕎麦)の記事
 2022年11月小国の旅 (2022-03-21 15:56)
 藁焼きてんまや (4) (2021-08-23 16:24)
 そば幸浜線店 (5) (2021-08-20 13:30)
 自家製粉手打ちそば逐拓 (5) (2021-08-14 20:47)
 そば茶屋華元 本膳庵  アミュプラザくまもと店 (2021-07-11 07:00)
 そば幸浜線店 (4) (2021-06-13 15:55)

Posted by かしま at 13:03
Comments(0)お蕎麦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。