おろしまぜそば (自家製麺始めました その弐)
2015年06月27日
前回の家二郎ならぬ太一商店インスパイアから約10か月
「自家製麺始めました!その弐」としまして
太一商店インスパイア おろしまぜそばを紹介いたします
先ずは
製麺作業から
(分量)
①強力粉 280g
②薄力粉 120g
③重曹 5g
④塩 5g
⑤卵黄 1個分
⑥水 160cc+@
※③+④+⑤+⑥=190gです(加水率45%)
⑦片栗粉(打ち粉、麵を寝かせないなら薄力粉でもOKです)
※湿気の多い今の時期は少し加水率をさげると生地が扱いやすくなりますし、強力粉と薄力粉を半々程度にするともっちりとした食感が増したりもしますのでお好みで調整してください。
尚、手順は前回の記事をご参照ください。
次に
自家製チャーシューと言いますか煮豚制作
(分量)
①醤油 150g
②みりん 50g
③豚肉の塊 300g程度
④ネギの青い部分 適量
⑤塩コショウ 少々
(手順)
①豚肉に塩コショウをすり込みラップをし1時間ほど置く
②鍋に醤油、みりん、ネギを入れ火にかける
③アルコールが飛んだ頃合いに豚肉(今回はロースです)を投入
④落し蓋をし、中心部に火が通るまで弱火にかける
⑤冷めたらジップロックに入れ、味を染み込ませる
最後に
まぜそばのタレ造り
(分量)
①自家製チャーシューのタレ 大さじ2
②自家製ネギ油 大さじ3~4
③鶏がらスープ 50~100CC程度
(手順)
上記材料を丼に投入するだけです。
仕上げ
(分量)
①大根おろし 適量
②カイワレ大根 適量
③ネギ 適量
(手順)
①麺を6分~6分30秒ほど茹でる
②タレの入った丼に麺を投入
③トッピングを乗せ

おろしまぜそば完成です
このまぜそば
油が少々多いと感じられるかもしれませんが
それが醤油ダレを包みマイルドな風味にしてくれますし、大根おろしとカイワレの爽やかさで重さは相殺されますのでご安心ください
自家製ラーメンのネックとなるスープ作りが簡素化されるのでお手軽ですし
ラーメンと比較すると総塩分量も抑えられますので子どもさんでも安心ですので
お休みの日、お父さんがご家族のために腕を振るうメニューとしても最適だと思います
皆様、是非一度お試しください
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
※パスタマシンをご検討の方は下記リンクからお願いいたします
「自家製麺始めました!その弐」としまして
太一商店インスパイア おろしまぜそばを紹介いたします
先ずは
製麺作業から
(分量)
①強力粉 280g
②薄力粉 120g
③重曹 5g
④塩 5g
⑤卵黄 1個分
⑥水 160cc+@
※③+④+⑤+⑥=190gです(加水率45%)
⑦片栗粉(打ち粉、麵を寝かせないなら薄力粉でもOKです)
※湿気の多い今の時期は少し加水率をさげると生地が扱いやすくなりますし、強力粉と薄力粉を半々程度にするともっちりとした食感が増したりもしますのでお好みで調整してください。
尚、手順は前回の記事をご参照ください。
次に
自家製チャーシューと言いますか煮豚制作
(分量)
①醤油 150g
②みりん 50g
③豚肉の塊 300g程度
④ネギの青い部分 適量
⑤塩コショウ 少々
(手順)
①豚肉に塩コショウをすり込みラップをし1時間ほど置く
②鍋に醤油、みりん、ネギを入れ火にかける
③アルコールが飛んだ頃合いに豚肉(今回はロースです)を投入
④落し蓋をし、中心部に火が通るまで弱火にかける
⑤冷めたらジップロックに入れ、味を染み込ませる
最後に
まぜそばのタレ造り
(分量)
①自家製チャーシューのタレ 大さじ2
②自家製ネギ油 大さじ3~4
③鶏がらスープ 50~100CC程度
(手順)
上記材料を丼に投入するだけです。
仕上げ
(分量)
①大根おろし 適量
②カイワレ大根 適量
③ネギ 適量
(手順)
①麺を6分~6分30秒ほど茹でる
②タレの入った丼に麺を投入
③トッピングを乗せ

おろしまぜそば完成です
このまぜそば
油が少々多いと感じられるかもしれませんが
それが醤油ダレを包みマイルドな風味にしてくれますし、大根おろしとカイワレの爽やかさで重さは相殺されますのでご安心ください
自家製ラーメンのネックとなるスープ作りが簡素化されるのでお手軽ですし
ラーメンと比較すると総塩分量も抑えられますので子どもさんでも安心ですので
お休みの日、お父さんがご家族のために腕を振るうメニューとしても最適だと思います
皆様、是非一度お試しください
今回も美味しくいただきました
ご馳走様でした
※パスタマシンをご検討の方は下記リンクからお願いいたします
![]() 【 送料無料 】アトラス パスタマシーン パスタマシンATL-150 おうちでパスタ屋さん♪ 販売 通... |
![]() パスタマシーン パスタメーカー 製麺器 製麺機 販売 通販 楽天 業務用 3-0261-0902アトラスパス... |
この記事へのコメント
これはまたあっさり世代の食欲をそそりますねぇ。チャーシューも腿がいいです。
色味のバランスを整えるために、糸唐辛子のトッピングはどうでしょうか。赤い唐辛子味噌を載せるのは違う感じがしますから、さっぱり感を損なわず赤みのあるものということで。
色味のバランスを整えるために、糸唐辛子のトッピングはどうでしょうか。赤い唐辛子味噌を載せるのは違う感じがしますから、さっぱり感を損なわず赤みのあるものということで。
Posted by たいぎゃな at 2015年06月28日 16:33
糸唐辛子ですね、了解です。
それならば味がぼやけることもなく程よいアクセントになりそうです
お客に振る舞う機会があれば、試してみたいと思います(^^)
それならば味がぼやけることもなく程よいアクセントになりそうです
お客に振る舞う機会があれば、試してみたいと思います(^^)
Posted by かしま
at 2015年06月28日 18:15
