頑者 (お土産ラーメン)
2011年01月22日
相方がご実家でもらってきたお土産用つけ麺でございます
この頑者というお店ですが
魚粉を始めて使用したとのことで
現在のつけ麺ブームの火付け役になったお店だそうです
では外箱から

この型がスタンダードなのでしょうか
もっちゃんつけ麺と同じようなパッケージでございます
早速開けてみます

麺とスープと魚粉のみと
案外シンプルでございます
これはリピートした際にあれこれ具材を楽しむためかもしれません
魚粉は鰹節のようにも見えましたが
良く見ると鯖やら何やらが混ぜられている様子でした
並べてみますと・・・

ここで初めて3食入りだということに気づいた私
相方に相談したところ
「1食分残してもあとで喧嘩になるだけだから・・・」
そんな何とも子供っぽい理由を掲げ
1.5人前×2名=3食分を敢行します

「麺の茹で時間は8~10分でお好みに合わせてください」
とのことですが
お好みと言われても良く分からないので
先ずは最短の8分を目安にします
麺の量と鍋のサイズを見誤り往生しましたが
8分経過時点で様子を見てみたところ
まだ硬いものの美味しい麺である事が良く分かります
9分後、ざるに上げ水で絞め器へ
濃縮スープをお湯で割り魚粉をかけ・・・
完成です

ゆで卵と海苔チャーシュー代わりにロースハムのトッピングです
このあとでネギを追加しております
極太の麺はもっちりとした食感で
お持ち帰り麺の中ではかなりレベルが高いように思います
私レベルの舌であればお店でこの麺が出たとしても満足します
スープも肉系と魚介醤油がうまく溶け込んだトロッとしたもので
無理なく美味しくいただくことが出来ました
万人受けするクセのないスープだと思います
このつけ麺ですが
時間を気にせず家族でわいわい楽しく食べるにはちょうど良い物だと思います
つけめんブームの火付け役となったお店が
さらに全国につけ麺文化を啓蒙するためにお土産つけ麺を商品化!
その目的があるのかどうかはさておき
お家でこの味が食べれるなら文句はございません
お土産つけ麺恐るべしでございます
取り寄せて、いろいろ試してみたくなりました
今回も
美味しくいただきました
ごちそうさまでした

この頑者というお店ですが
魚粉を始めて使用したとのことで
現在のつけ麺ブームの火付け役になったお店だそうです
では外箱から

この型がスタンダードなのでしょうか
もっちゃんつけ麺と同じようなパッケージでございます
早速開けてみます

麺とスープと魚粉のみと
案外シンプルでございます
これはリピートした際にあれこれ具材を楽しむためかもしれません
魚粉は鰹節のようにも見えましたが
良く見ると鯖やら何やらが混ぜられている様子でした
並べてみますと・・・

ここで初めて3食入りだということに気づいた私
相方に相談したところ
「1食分残してもあとで喧嘩になるだけだから・・・」
そんな何とも子供っぽい理由を掲げ
1.5人前×2名=3食分を敢行します

「麺の茹で時間は8~10分でお好みに合わせてください」
とのことですが
お好みと言われても良く分からないので
先ずは最短の8分を目安にします
麺の量と鍋のサイズを見誤り往生しましたが
8分経過時点で様子を見てみたところ
まだ硬いものの美味しい麺である事が良く分かります
9分後、ざるに上げ水で絞め器へ
濃縮スープをお湯で割り魚粉をかけ・・・
完成です

ゆで卵と海苔チャーシュー代わりにロースハムのトッピングです
このあとでネギを追加しております
極太の麺はもっちりとした食感で
お持ち帰り麺の中ではかなりレベルが高いように思います
私レベルの舌であればお店でこの麺が出たとしても満足します
スープも肉系と魚介醤油がうまく溶け込んだトロッとしたもので
無理なく美味しくいただくことが出来ました
万人受けするクセのないスープだと思います
このつけ麺ですが
時間を気にせず家族でわいわい楽しく食べるにはちょうど良い物だと思います
つけめんブームの火付け役となったお店が
さらに全国につけ麺文化を啓蒙するためにお土産つけ麺を商品化!
その目的があるのかどうかはさておき
お家でこの味が食べれるなら文句はございません
お土産つけ麺恐るべしでございます
取り寄せて、いろいろ試してみたくなりました
今回も
美味しくいただきました
ごちそうさまでした

うどんのテイクアウト3店
お持ち帰りまぜ麺開始! (ラーメン龍の家 ワンダーシティ店(6))
新市外 葉さんのテイクアウト
お持ち帰り麺開始!! (釜聖麺屋(16))
「ヒライのうどんだし」販売開始
第12回田崎市場感謝祭
お持ち帰りまぜ麺開始! (ラーメン龍の家 ワンダーシティ店(6))
新市外 葉さんのテイクアウト
お持ち帰り麺開始!! (釜聖麺屋(16))
「ヒライのうどんだし」販売開始
第12回田崎市場感謝祭