煮干しそば(自家製麺始めました その六)

かしま

2016年01月15日 14:18


出水のあのお店がメインメニューを切り替えたり、田井島のあのお店の三号店がオープンしたりと

熊本でも流行の兆しを見せつつある煮干しラーメン

我が家で試してみたところ、簡単かつ結構な仕上がりになりましたので

備忘録を兼ねてここに紹介いたします。


重曹以外はご家庭に常備されているであろう材料ですし、手順も至って簡単ではありますが

麺を熟成させたり、煮干しを水に浸す時間が必要ですので、お暇なときにお試しください


【材料】
中華麺(4食分)
強力粉 280g
薄力粉 120g
塩    5g
重曹  5g
水    180g

スープ(2食分)
煮干し  50g
鶏の皮  胸肉二枚分
ネギの青い部分 適量
生姜(の皮)   適量
ニンニク 2~3個
水     1ℓ

タレ
醤油にみりん少々を加え沸騰させたもの

【手順】
製麺作業
卵を使用しない場合は、生地を寝かしたり麺を寝かす時間を多めにとったほうが良いようで、あまり急ぐと素麺か冷麦のような食感になってしましまいます。中華麵らしく仕上げるには熟成させることが肝心のようです。

大まかな手順は、自家製麺始めましたその壱 をご参照ください

尚、今回はアトラスのパスタマシンで厚さ4まで伸ばし、1.5ミリのカッターで仕上げています


スープ作り
1.鍋に煮干しと水を入れ、一晩置く
2.鍋にネギ、生姜、ニンニクと鶏の皮を投入
3.沸騰してから、弱火で30分程スープを煮出す

仕上げ
1.丼に醤油ダレ大さじ2を投入
2.煮干しスープをお玉で六杯ほど投入
3.麺を二分ほど茹で丼に投入
4.トッピングを乗せて出来上がり!


今回は自家製鶏チャーシュー、煮玉子にモヤシ少々をトッピングしています




至って簡単な手順から、和風出汁を想像されるかもしれませんが

鶏皮から出た鶏脂が香味油の代わりになりますのでラーメンらしく仕上がります

トッピングも含めた材料費は二杯分でもワンコイン程度ですので

専門店に足を運ぶ前の予習にでもぜひ一度お試しください


instagram


↓これを愛用してます

アトラス パスタマシーン ATL-150 イタリア製 家庭用パスタマシン パスタ以外でも使える…
価格:7,800円(税込、送料別)






rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="12cf8d48.cba8b7fb.12cf8d49.cdf3ed1e";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="320x48";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="12cf90b7.d96558b5.12cf90b8.9374c246";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allzenkoku";rakuten_size="320x48";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_service_flag="travel";

関連記事